ジオン軍の青いモビルスーツ、グフ。

かっこいいですよね。
ザクに似た風貌ながらまさしく「ザクとは違うのだよ、ザクとは」なモビルスーツですね。
陸戦型なので作中では地上が舞台になった一時期しか登場していませんが、
ヒートロッドはどこに収まっているんだろう?
マシンガンの弾丸は?
などと不思議な機体ではありますが、かっこいいものはかっこいいということで製作していきます笑
製作のポイントとしては、
- スジボリ、ディテールの追加でRG風に
- モノアイ周りの改造
- 左手のマシンガンの改造
このような改造を施していきます。
この記事は、HG グフの製作過程についてまとめています。
みなさんの製作のご参考になれば幸いです。
HG グフの製作
使用したキットはHGUC グフです。
これは仮組みした写真です。
今回の製作コンセプトはRG”風”としているのですが、グフにRGはありません。
MGはありますが、比較的シンプルなデザイン(パネル分割ラインなどはそれほど多くありません)。
スジボリ多め、デコレーションを追加をするなら、復讐のレクイエムに登場するグフも参考になるのではないでしょうか。
したがって今回は近い機体のRGザクIIを参考に”風”としたいと思います。
RGザクIIはかなりのディテールが施してあり、例えばおなじグリーンでもパネルごとに濃淡が分けられていて、しかもパーツもしっかり分割されているのでかっこいいですよね。
本記事ではこれを目指して「RG風」として手を加えていきます。
HGグフをRG風に作ってみた ‐ 製作コンセプト
「RG風」とするには基本的にスジボリをメインに、少々デコレーションを追加、そしてパネルごとに色分けをして仕上げていきます。
別の記事でRGザクIIに寄せて製作したHGザクII(写真右) を紹介しています。
スジボリ、色分けをメインで製作していますが結構重厚感が増して雰囲気が変わったと思います。
これと同様のイメージで製作していきます。

スポンサーリンク
HGグフをRG風に作ってみた ‐ 製作の解説
各部位の仕上がりはこの通りです。
スジボリや何か所かにアクセントのデコレーションを追加しています。

スジボリ多めでパネルごとの塗分けをすると雰囲気が出てきますね。
それでは製作工程の解説に進みます。
イメージを書きこむ
スジボリのイメージを鉛筆で書き込みます。
RGを参考にしながら、そこに自身のオリジナルも加えながら書き込んでいきます。

RG風としていますが、好きな線を書き足していきオリジナルのグフを製作していきましょう。
頭部
頭部はスジボリ以外にもモノアイの改造を加えています。
- モノアイのドーム化
- モノアイレールの幅詰め
この2点を盛り込むと目つきが悪い感じになり、これがグフには似合っていると思っています。
頭部上側のパーツは手前に行くほど低くなるように斜めにやすりで削ります。
上部の角度を付けたパーツと頭部下パーツがそれぞれ組み立てられるよう干渉する部分をカットします。
モノアイをドームとSPプレートを使用できるようピンバイス、やすりで加工します。
角度をつける際には紙やすりを当て板に装着して作業するとやりやすいです。
紙やすりそのままや、スポンジやすりは面がフラットにならないので紙やすりと当て板を使っての作業をお勧めします。
それぞれ作業の詳細は別の記事にまとめていますので、よろしければこちらからご覧ください。

なお、紙やすりの当て板に関してはレビューの記事にまとめていますのでご興味があればこちらからどうぞ。

スジボリの際、線の太さも入れる箇所によって変えてみてもいいでしょう。
1/144だとだいたい0.1mmか0.15mm、場所によっては0.2mmといった具合に。
僕は頭部は細めの線として0.1mm線、首から下は0.1mm-0.15mmを場所によって使い分けています。
先端のタガネが交換しやすいタイプがお勧めです。
握りやすい、作業のしやすいホルダーに差し込んで使用します。
ブラックもあります。
スジボリのタガネについては別の記事でもまとめていますのでよろしければこちらからどうぞ。

胴体
胴体はスジボリとプラ板により立体感を何か所か(胸やスカート)に追加しています。
可動域の改造は行っていません。

可動域はもともと結構広いんですよ。
腕
腕部は基本的にはスジボリの追加です。
左手のバルカンは銃口の先端にさらに銃口を追加しアクセントにしています。
クリアーレッドに塗装したのですが、クリアーブルーのほうがチタンの焼けた感じが出てよかったのかもしれません。
(ストーリー設定上でチタンを使っているとは思えませんが…)
ピンバイスで指先に穴をあけ、そこに穴をあけたプラ棒(ちょうどいいものがあればランナーでも)を差し込みます。
脚部
脚部は
スジボリ追加、
ふくらはぎにデコレーション追加
足首のすそにデコレーション追加
といったところです。
太ももへのスジボリのデザインは、このキットで一番時間がかかったところです。

このひし形のような太ももの形状にそれっぽいパネルラインを追加するのってかなり難しいというか現実的ではないような…笑
それっぽいデザインにはできたかな、とは思っていますが皆さん思い思いのデザインを考えてみて下さい。
裾はいくつかに分割されているようにスジボリをいれて、つなぎの金具?のような部品をプラ板を細かくチップにしたものを貼り付けています。
サフ
改修が終わったらサフをして最終調整をしていきます。
下の写真は改修がいったん終わってサフ前の状態です。
サフをして気になるところをさらに改修、微調整していきます。

サフをすると陰影がはっきりするので合わせ目やキズ、調整不足なところなどがよく見えます。
サフをして気になるところが見つかれば、スジボリを掘り直したりヤスリし直したりと手直しします。
スジボリややすりがけのおすすめ工具を別の記事でまとめていますので、よろしければこちらからどうぞ。


塗装
改修が済んだら次は塗装に進みます。
HGなのでパーツ分割していないパーツを、スジボリでパネル分割しているかのように分けたパーツごとに塗分けしていきます。
塗装は、基本的にエアブラシを使用しています。
僕は充電式やコンパクトなタイプを使用しています。
基本的にはまず一色で塗装してしまい、塗分ける箇所に応じてマスキングしてからまた塗装します。
なお、今回は少々グラデーションっぽく塗装していまず。
サフして修正した後で、一度すべてを黒に塗装、そしてグレーでラフにグラデーション塗装し、その上から青でグラデーション塗装をしています。
塗膜が厚くなってしまうのであまり塗料を重ねすぎない方がいいのですが、このような手順で塗装しました。
なお、青色は黒の上に塗っても思った色が出ません。
黒の上に塗装する際には一度中間色を塗ってその上から青(塗りたい色)を塗装すると思った色に近い色が出せると思います。
青に関して解説した記事ではありませんが、中間色を試してみた記事も合わせてご覧ください。

また、マスキングテープをカットする際には、新品の刃を使うようにしましょう。
新品の刃はかるくなぞるだけでも簡単にきれいな端面でマスキングテープがカットできますよ。
エアブラシは本格的なものでなくても充電式やコンパクトなタイプでも塗装はできています。
まずは、リーズナブルなもので初めて、ステップアップしてもいいでしょう。
本格的なものを揃えるとコンプレッサーはそれなりのサイズ、重量がありますし、常に専用の作業場を用意しておかないといけませんが、コンパクトなものなら普段はしまっておいて使用するときにさっと出して使う、ということができます。
排気はしてくれませんが、簡易塗装ブースもありますので換気を気を付ければ普通の家でも使えるのではないでしょうか。
リーズナブルなエアブラシについては別の記事にまとめています。
この際エアブラシに挑戦したいという方、ご興味があればこちらからどうぞ。


塗装の際には換気に注意しましょう
仕上げ
デカール、墨入れ、そしてつや消しトップコートと部分的に光沢(クリア)トップコートで仕上げました。
シルバーをアクセントにしたかったので、肩関節、追加のチップ、スラスターは光沢コートにしています。

追加のチップ(ふくらはぎ)は本体を艶消しコートした後に接着剤がはみ出さないようにそーっと接着。
完成写真

RGに寄せて製作したザクと似たコンセプトでRG”風”にはなったかな、という程度のほどほどのスジボリ、ほどほどのディテール追加を考慮してみました。
アクセントとしてところどころシルバーをちりばめています。
こちらのザクにもご興味があればこちらの記事もぜひご覧ください。

正面から
背面から
サーベル持ちのポーズ
HG グフの製作 ‐ HGグフをRG風に作ってみたのまとめ
製作のポイントとして、
スジボリ、ディテールの追加でRG風に
モノアイ周りの改造
左手のマシンガンの改造
このような改造を解説してきました。
みなさんの製作のご参考になれば幸いです。
コメント|Comment