赤いガンダム セット ‐ GUNDAM CONVERGE CORE 「RED GUNDAM SET」のレビュー

※ 当サイトにはプロモーションが含まれています

アイキャッチ画像 プラモデル

赤いガンダム

食玩フィギュアのガンダムコンバージから「赤いガンダムセット」が発売されました。

赤いガンダムは、機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)に登場するモビルスーツです。

シャア、そしてシュウジが運用していましたね。

ガンダムコンバージはモビルスーツやモビルアーマーなどを独自立体表現と複数の素材を活かした精密なディテールで立体化する食玩フィギュアシリーズとして多くのモデルがリリースされています。

そして今回はあの「赤いガンダム」。

ガンダムコンバージ”コア”という特別弾としてプレミアムバンダイから発売されました。

FW GUNDAM CONVERGE COREは通常ではかなえられなかったこだわりの仕様が詰め込まれているそうで、どんなキットか楽しみですね。

この記事では、赤いガンダムセットの開封~組み立て、そして鑑賞していきます。

 

 

スポンサーリンク

赤いガンダム セット

先にも触れましたが、ガンダムコンバージコアは通常弾(ガンダムコンバージ)では、様々な理由から叶えられなかったこだわりの仕様が詰め込まれているということで細部のディテールまで拘った仕上がりが期待できます。

なお、ガンダムコンバージは食玩フィギュアなので、本当の本体はこれなんじゃないかと思います笑

食玩の本体の写真

 

ガンダムコンバージにはいくつかシリーズ展開があります。

通常弾として、CONVERGE#、

特別弾として、SP(スペシャル)、EX(エクストラ)、CORE(コア)、#Plus があります。

そして、赤いガンダムは

「GUNDAM CONVERGE CORE RED GUNDAM SET」

として、ビットやシールド、ガンダムハンマーなどの装備品が付属されています。

 

 

GUNDAM CONVERGE CORE 「RED GUNDAM SET」のレビュー

それでは、パッケージや開封など順番に見ていきましょう。

 

 

開封

パッケージから見ていきましょう。

カラーではなくモノトーン調のデザインです。

パッケージの写真

 

背面です。

パッケージ(背面)の写真

 

 

それでは中身を見ていきます。

箱から出してみました。

中身を取り出した写真

 

各パーツごと仕切られた袋の中に入っています。

パーツが入った袋の写真

 

それでは袋から各パーツを取り出して、組み立てていきます。

 

 

組み立て

組み立て説明書のようなものは入っていません。

箱にも特に説明はありませんので、写真を見ながら各パーツを取り付けていくことになります。

部品を全部取りだしたら無くさないように、好きなところから組み立てていきます。

全てのパーツを取り出した写真

ワクワクしますね

 

全てのパーツを取り出した写真

それでは組み立てていきましょう

まず、頭部にアンテナを取り付けました。

ちなみに、本体は組み立てられた状態で梱包されていましたが、可動確認を踏まえて分解してみました。

首と両腕、あとは写真では外していませんが手首が外せます。

首は若干左右に、腕は上下に動かせます。

赤いガンダムを分解した写真

 

後ろはこの写真のようになっています。

本体背面から見た写真

 

いったん細かくみてみましょう。

顔や腕はかなり細かい色分けがされています。

ぱっとみわかりにくいですが赤とピンクも色分けされています。

本体を組み立てた写真

 

ビットです。

当時ガンダムを見ていたときのイメージ(もしかしたら自分だけかもしれませんが)では、ビットってもっと小さいものだと思っていたのですが、実はこんなに大きかったんですよね。

ビットの写真

ジークアクスはいろいろな点で改めて理解を正してくれるというか、そういう観点でも観ていて楽しい作品でした。

 

こちらはランナーの状態のパーツです。

ビームサーベルと、何かのマウント用パーツ(正式名称がわかりません)ですね。

ランナーについている部品の写真

 

カットするゲートの位置は、組み立てれば見えない場所になっていますが、念のためニッパーを使っています。

カットしたビームサーベルはランドセル側面の穴に差し込みます。

ビームサーベルの組み立ての写真

 

 

ビームサーベルを取り付けて、他の付属品も。

ビームサーベル2種類

ガンダムハンマー

シールドが2種類

ビームサーベルを取り付けて他の武器も並べた写真
シールドはジオンの塗装がダメージをおっているものと2種類付属しています。

お好みで選んで遊べますね

シールド2種類を並べた写真

 

右手パーツは穴の開いていない手も付属していまs。

ビームライフルを持たないときやお好みで差し替えてもいいですね。

付け替え用の手のパーツの写真

 

ガンダムハンマーは手首パーツも一体となっているので、取り換えが容易です。

ガンダムハンマーの写真

 

ビットは腕部の側面にある穴に取り付けます。

腕部左右に計4個の取り付け穴があります。

脚にも穴があるのですが、ビットは4個付属なので腕部に4個、脚は補助パーツを取りつけておきましょう。

ビットの取り付け用穴の写真

 

ビットを取り付けたところです。

ビットを取り付けた写真

 

ビットを4機装着~

ビットを4機装着した写真

 

後ろから。

ビットを4機装着して後ろから撮った写真

 

ビームライフルを持たせました

ビームライフルを持たせた写真

 

ガンダムハンマーに持ち替え

ガンダムハンマーを持たせた写真

 

ビットを外してシールドを装着

シールドを装着した写真

 

これらはディスプレイ用のパーツです。

ディスプレイ用のパーツの写真

 

ビットをスタンドに取り付けてみます。

スタンドにはビットを2個取り付けないとバランスが悪くて立ちませんね。

ビットをスタンドに取り付けてみた写真

 

ビットをすべてスタンドに取り付けました。

ビットを4個すべてスタンドに取り付けた写真

カッコいい!

そして後ろから。

後ろから撮った写真

 

ビットを装着していないときには装着部品を穴に取り付けます。

実際の仕様を把握していないのですが、ビットはガンダムにこの装着用部品で固定されているのだと思います。

装着具の写真

 

装着部品を装着しました。

装着具を取り付けた写真

ビットが4個だったので腕に4個だけ取り付けたのですが、脚にも取り付けが必要でした。

2個は予備かな、なんて思ってしまいましたが、6個装着しましょう涙

 

ここまで組み立てを進めてきて、このキットは部品が多いので組み立てだけでもとても楽しめました。

プラモデルはやってないけどこのようなキットで遊んでいる方もいらっしゃると思います。

こういうキットをきっかけにプラモデルを始めたいと思う方もいるかもしれませんね。

これから始めてみようという方、興味がある方など、別の記事にプラモデル製作のおすすめ工具をまとめています。

もしご興味があればこちらからご覧ください。

プラモデル製作 素組みや仮組みにおすすめ工具:素組み?仮組み?パチ組み? 片刃ニッパー切断面比較も紹介
ガンプラや接着剤不要のキットを素組みで仕上げる際にお勧めの工具を紹介します。高価な道具ではなくてもいいですがやはりいいものは長く使えますし仕上がりも違います。必要なもの、あればいいもの、に分けてそれぞれ紹介します。まずは”必要なもの”から揃えてプラモデルライフを楽しみましょう。

 

 

スポンサーリンク

完成写真

完成したキットの写真を見ていきましょう。

完成写真

かなり細部まで作りこまれていますね。

 

完成写真2

 

ビット4機を搭載

完成写真3

 

向きを変えて…

完成写真4

ガンダムハンマーがお気に入りですw

 

完成写真5

 

組み立て、写真撮影に、プラモデル製作の簡易作業台を使用しました。

作業時の切りくずが気になる方や作業台を使用したい方など、さっと手っ取り早く用意ができるコンパクトな作業台もお勧めです。

さっと取り出して作業台になり、その作業台の下面に無数に穴が開いていて、プラの切りくず入れになっているので切りくずなどがそのまま穴に落とせるので片付けが簡単です。

そして細かな作業はおっさんモデラーにはきつくなってきましたが、拡大鏡も装着できるんですよ。

作業台のカバーに、カッターマットを立てかけて写真を撮る際の背景にもしています。

ご興味があれば別の記事にまとめていますのでこちらからどうぞ。

プラモ製作時の切りクズや削りカスはこれで解決! 細かな作業にも! プラモ向上委員会 ワークステーション Ver 2.0 Pro
ランナー2度切り、やすりがけなどでのプラカスや削りカスの散乱、そして細かな作業は目の老化が進むおっさんモデラーにはきつくなってきました。この記事ではそれらの悩みを一気に解決してくれる作業台、ワークステーション Ver 2.0 Proについて詳しく紹介しています。

 

 

 

赤いガンダム セット ‐ GUNDAM CONVERGE CORE 「RED GUNDAM SET」のレビュー のまとめ

GUNDAM CONVERGE RED GUNDAM SETはいかがでしたでしょうか。

すごく満足のいく出来栄えじゃないかと思います。

基本的に組み立てて遊ぶ食玩と理解してますが、ビットの細部にもうすこし塗装が入っていたら…

と贅沢なわがままですが。

もしできるならビットにちょこっと塗装してあげるとかなり見栄えが変わるのではないかと思います。

堅苦しく考えず、ガンダムマーカーや、筆でちょこっと色を足すだけですね。

もし塗装にチャレンジしてみようというときは別の記事で塗装に必要な工具類をまとめていますのでご興味があればこちらからどうぞ。

プラモデル製作 塗装に必要なおすすめ工具:これだけあれば塗装はOK! 必要な工具の紹介
塗装をすることで自分の好みの色遣いや仕上がりにすることができますので自分だけの世界に一つだけのオリジナル作品に仕上がります。この記事では塗装作業に必要な工具類をこれから塗装にチャレンジする人に向けてまとめています。

とはいえ塗装しなくても、

細部まで仕上げられたディテール、

顔や本体の形状、塗分けは十分満足できてかっこいいです。

ボリュームがあって組み立てている最中も楽しくて、そして飾っても迫力満点のキットだと思います。

GUNDAM CONVERGEは様々なキットがラインナップされていますので皆さんのお好みのモビルスーツを手に入れてみてはいかがでしょうか。

AmazonでGUNDAM CONVERGEを探してみる。

 

コメント|Comment

タイトルとURLをコピーしました