2024-06

プラモデル

グラデーション塗装(黒立ち上げ) ‐ HGガンダムを「青みがかった白」で仕上げてみた ∼ 中間色を挟んだ発色を試す。

この記事では、グラデーション塗装で青味のかかった白で全体をしまった感じ、落ち着いた感じの仕上げについて作例を交えて解説します。
仕事

紙の手帳が大好きだけどiPad miniを手帳として使い始めた理由

僕は紙の手帳が大好きなのですがiPad miniを手帳として使い始めました。いままでは紙の手帳が一番としか思っていなかったのですが、この記事ではその理由をつらつらと書いてみたいと思います。 電子手帳への切り替えを躊躇している皆さんの参考になれば幸いです。
商品レビュー

ペーパーライクフィルムの書き心地 – iPad miniで使ってみた

iPad miniの購入に合わせて、気になっていたペーパーライクフィルムを購入しました。使い心地はどうでしょうか。
プラモデル

プラモデルのパーツを後で「外しやすくしておく」方法 ‐ HG ゲルググで解説

最近のプラモはスナップフィットという接着剤不要のキットが主流です。ピン(ダボ)や凸形状を勘合させて組み立てるので後で外すことが可能ですが、仮組みをした後に外れないということもあると思います。この記事では「あとではずしやすくしておく」方法について解説します。
プラモデル

旧キットってこんな感じ ‐ ウォーカーギャリア(ザブングル)のプラモデルを組んでみる

プラモデルを始めた当初は接着剤を使って組み立て筆塗りして楽しんでいましたが、ある時から接着剤不要のキットが主流となり感動したものです。 旧キットはちょっとハードルが高いな...と思う人もいるかもしれませんが、この記事では 「ウォーカーギャリア」を例に旧キットの魅力について記事にしています。