メモやスケジュール管理にはシステム手帳(紙の手帳)を使っていました。
横線をひいたり、ぐちゃぐちゃっと黒塗りして書き直したり、好きなように勝手に書き込める、
という自由さが紙の手帳にはありますし、書いているときの時の書き味もいいですよね。
整理されていない雑な感じも含めて紙の手帳には「味」がありますね。

後でその乱雑さが記憶に残っていて「あーあのときの…」と思い出せたり。
これまでスタイラスペンでの書き込みは経験がなかったことはないのですが…
書き込むときに手の側面が画面にあたるとペンの文字入力を認識しない…
よって手を浮かせて書くという作業にストレスに感じていたりもしました。
このような昔の経験から、便利なことはわかっていても電子手帳では満足できないという思いがありました。

便利なのはわかるけど、紙の手帳にはかなわないよな。
そんな紙の手帳が大好きな僕がiPad miniに乗り換えました。
この記事ではその理由をつらつらと書いてみたいと思います。
電子手帳への切り替えを躊躇している皆さんの参考になれば幸いです。
紙の手帳が大好きな僕がiPad miniに乗り換えた理由
iPadを手帳代わりにしようと決めたもののやはり紙の手帳も捨てがたく…
それぞれの良さを僕なりに挙げてみます。
紙の手帳
いままでは紙の手帳(システム手帳)を使っていました。

なんだかんだ言っても紙の手帳ってさっと使えてストレスがないんですよね。
間違っても横線ひいたりぐちゃぐちゃって黒塗りしてその脇に書き直したり、余計な操作が不要で好き勝手に書き込めて、それでいてその雑さが「味」といますか。
そのときのぐちゃぐちゃ感も含めて紙に書く質感っていいですよね(笑)
乱暴に描いたことが記憶に残って、「あーあの時の」なんて記憶に残りやすくてすぐにメモにたどり付けることもあります(個人の感想ですw)。
と、ここまでは冒頭に書いたことの繰り返しですが、
紙の手帳のなにがいいのかを考えてみました。
- さっと取り出せて
- ごちゃごちゃっと書き込める
- いつでもどこでも書き込める
という点でしょうか。
PCでメモを取ることも多いですが、机に座っているときしかできませんし、立っての商談やメモしたいときには使えないんですよね。
PCでは図や絵を描くことも苦手ですよね。
文字入力が可能なタッチパネル、タッチスクリーンペン対応のPCであればできなくはありませんが。
例えば、マイクロソフトSurface
手持ちでの使用も可能ですが、机上で使う方が使いやすいのではないでしょうか。
ちなみにシステム手帳でおすすめは、ずばり「ナロータイプ」。
多く見かけるのはA5サイズですが、ナロータイプはA5サイズをスリム(ナロー)にしたタイプなのでジャケットの内ポケットにもはいるし、かさばらない、これが魅力です。
A5サイズが主流ではありますが、少々ぶ厚くて体積をとってしまいますし、A6サイズはビジネスで使うには小さすぎとおもっています。

A5はかさばるし、A6だと商談などのメモとしては1ページが小さすぎるんですよね。

その点、ナローサイズの手帳は薄くてコンパクトなものが基本で、1ページのサイズもちょうどいいのです。
ただナロータイプは品数やバリエーションが少なく、また店舗販売では取扱店も限られている点が少々不便ですね。
まあこれはネット販売であれば関係ないですね。
Amazonでお好みのナロータイプのシステム手帳とリフィル
を探してみましょう。
ところで、紙の手帳ではペンにも気を使ってみてはどうでしょう。
書き直しが可能な”消せるボールペン”はとても便利なのですが、「味」という点では少々味気ないかもしれません。
紙にこだわるなら、「万年筆」。
書き味や書いた字の雰囲気はたまりません。
有名なところではモンブラン。
万年筆は高いというイメージがあるかもしれませんが、手ごろなものでも書き味は十分楽しめます。

万年筆は、一度使ってみると書き続けたくてたまらなくなると思いますよ笑
電子手帳(iPad mini)
先にも書いたようにさっと取り出してごちゃごちゃっと書き込める、そんな手帳が大好きなのですが…
サイズはiPad mini 一択でした。
iPad miniに変えるときに重要視した点は、
- さっと取り出せて
- ごちゃごちゃっと書き込める
- いつでもどこでも書き込める
からです。

そのまま…(笑)
取り出してから、
→ 指紋認証で電源ON
→ メモアプリをタップ
→ 新規メモをタップ
これで書き込めます。
そのまま手書きでぐちゃぐちゃと書き込めて
図(絵)も書き込めて
写真を撮って貼り付けられるし
加えて
ネット検索もできるし
電卓で計算もできるし
読書もできるし
動画も見れるし
書き上げればきりがないですね。
スマホとほぼ同じですから笑
商談や会議ではPCでメモも取りますが、文章は打ち込めても図や絵を描きたいときに描けないんですよね。
仕事柄、図でメモしておきたいことや、商談のお相手が図示して説明してくださることも多いのですが、すべて文章で書いていられません。
結局紙のメモに図だけ書いておいて後でまとめるか頭の中に記憶しておくか、ということになります。
iPadであれば手書きでメモが書ききれないときは写真を撮ってそのままメモとして残せます。
(写真を撮っていいのかは確認の上マナーを守りましょう)
これらの状況がカバーできたのがiPad miniだったのです。
ただiPad単品ではなく周辺機器類も合わせて揃えるとより気持ちよく使うことができます。
もう少し細かく説明していきます。
なお、2024年モデルとしてA17 proを搭載したiPad miniが発売されましたね。
容量UpやAI機能のバージョンアップに対応予定などますます使い勝手が良くなるのではないでしょうか。
2024年モデルではなくても、1世代前のiPad mini6でも機能的には問題なく使えます。
AI機能が強化されたA17 pro搭載ではなくても、メモや読書、動画視聴など一般的に使用する機能ではそれほど気になるところはないのではないでしょうか。
新品の入手は難しいかもしれませんが、整備済み品から探すなど良質なものはまだ手に入れられるでしょう。
Amazonで整備済品のiPad mini (第6世代)を探してみる方はこちら
からどうぞ。
紙の手帳のように使うために
紙の手帳のような使い勝手にするには、iPad単体に加えていくつか周辺機器も揃えることが必要にはなってきます。

iPad単体だと「電話機能のない大きなスマホ」って感じですからね。
仕事やプライベートでも使えるように考えると、スタイラスペンやケースも揃えて使うことになってきますよね。
そこで、紙の手帳の代わりとするためのポイントを挙げていきます。
- ペン入力
- 紙の書き味
- 手帳型
- 荷物を減らす
その他にも機器間でのリンクや活用方法もスキルとしては必要にはなってきますが、ひとまずハードとして紙の手帳に代わって使える状態まで解説したいと思います。
ペン入力
少なくともスタイラスペンは揃える必要があります。
指でも入力できますし、ソフトウエアキーボードからの入力もできますが。
と野暮なことは置いておいて、メモ書き目的で紙の手帳から移行するならマストアイテムです。
やはりApple Pencilが欲しくなりますよね。
イラストを描くなら筆圧や多彩なペン先、充実した機能など使いこなせないほどの機能が充実しています。

メモ書きがメインならここまで機能は使いませんし、お手頃な価格で十分な機能が備わったスタイラスペンも選べます。
お手頃なスタイラスペンはいくつか販売していますが僕はJAMJAKEのスタイラスペンを購入してみました。
僕の使用用途ならまったく問題ありません。
レビュー記事を別にまとめていますのでこちらからご覧ください。


ビジネスもプライベートも使うなら、メモ書きは必須、趣味でイラスト、という用途であれば入門用として十分に使えますよ
ボールペンや鉛筆もそうですが使えば消耗(摩耗)して替えが必要になります。
同様にスタイラスペンも使えば摩耗します。
どのくらいで交換必要なのでしょうか?
こちらも別の記事でスタイラスペンの寿命についてレビューしていますので参考にどうぞ。


ランニングコストを考えてもオススメです。
ダイソーからコスパのよさそうなタッチペンが販売されています。
入手できたのでレビューしていますのでご興味があればこちらからどうぞ。
交換用のペン先が販売されているという情報はまだないので、使い捨てのようになってしまうかもしれません。
しかしながらメモ書きオンリーという方には十分かもしれません。

僕がスタイラスペンを選ぶ時のポイントとしてマストなのが
- パームリジェクション機能
- 磁気吸着搭載対応
この2点でしょうか。
これらについて補足しておきます。
パームリジェクション機能
記入の際に画面上に手の腹が触れてしまうとペン先が認識されなくなることを防ぐ機能です。
パーム(手の平)リジェクション(排除)という、要は画面上にペン先以外が触れてしまうことを認識してくれます。
紙に書くときと同様に、画面上に手をおいて書くことができます。

これまでのように手を浮かせてペン先だけが画面に触れるようにストレスを感じながらペン入力しなくてもよくなってしまう機能です。
磁気吸着搭載対応
iPadの側面に磁石でくっつきます。
すこしぐらいふっても落ちないくらいしっかり吸着しますのでとても便利です。
この機能がないと別の収納を用意するか個別にスタイラスペンを持ち歩くことになるのでかなりストレスになると思います。

別で持ち歩くと鞄の中から探し出すことになったりと、ストレスになるかも。。
その他にも便利な機能は多々ありますが、個人的には
- 傾き感知 : イラストを描かないならあれば便利な機能。ペン先を筆や万年筆で使う場合はあったほうがいいかも。
- ワイヤレス充電 : あるなら欲しい
というところです。
もちろんその他にも機能はありますし、各々優先する機能もあると思いますが、この辺りをポイントに選んでもらえればいいと思います。
なお、Apple Pencilは機能が全部入りなのですべての機能が欲しいのであればApple Pencil一択ですね。
紙の書き味 ‐ ペーパーライクフィルム
「書く」ことを中心に考えるのであれば、書きごこちを少しでも紙に書いているときと同じにしたいです。
書くときにペン先が接触する部分、画面の表面に「ペーパーライクフィルム」を貼りました。
基本的に画面を保護する目的で保護フィルム自体はマストアイテムといえるかもしれません。
ここでは、ペン入力を考えるときの書き味に直結するフィルム表面の仕様にこだわりました。
各社から「ペーパーライクフィルム」として様々発売されていますが、どれも「紙のような書き心地」とうたわれていますね。
上質紙に鉛筆で書いた時の感触をタブレット上でも再現できるようこだわった製品、というところでしょうか。
使用しているのはこちらのペーパーライクフィルムです。
ペーパーライクフィルムはパッケージデザインが素敵なものが多い印象です。
ついつい好みの絵柄で選んでしまいそうです(笑)
各社から様々なものがリリースされていますのでAmazonで探してみましょう。
ペーパーライクフィルムはレビューを別の記事にまとめていますので興味があればこちらからどうぞ。

手帳型ケース
タブレット本体を素で持ち歩くことは少ないのではないでしょうか。
紙の手帳と同様手帳型のケースが多数販売しているのでお好みのデザインを選べば気分も味わえますね。
オススメはswitcheasyの手帳型ケースです。
iPad側面に吸着したスタイラスペンのスペースも考慮されておりケースを開いて手帳感覚でペンを取り出せます。
また5通りのスタイルに形状を変えることができるので様々なシチュエーションに応じでスタイルを変えて使用することができます。
電源 ‐ 荷物を減らす
ここまで読んでいただきiPad/miniを手帳として使うと決めたあなた、これで持ち歩く電子機器がまた一つ増えてしまいましたね(笑)
電源の持ち歩きは必須の方や、持ち歩かない方もいるでしょう。
ただスマホ用に電源を持ち歩いているなら、iPad用ももう1セット持ち歩くのはちょっと...と思いますよね。

僕は何セットも持ち歩きたくないです
iPad mini本体の付属品は20WのAC電源とUSB-Cケーブルです。
これまで持ち歩いていた周辺機器にさらに持ち物を増やすことになるのでしょうか?
- スマホ用充電器
- 仕事用のPC用充電器
- そしてタブレット用充電器…
これらは「パワーデリバリ(PD)」で一つにまとめてしまいましょう。
65Wの複数口を備えたPDならこれ一つと必要はUSBケーブルで済んでしまいますよ。

タブレットを購入しなくてもマストでほしいグッズです。
65W パワーデリバリ(PD)で荷物減らせるの?について別の記事にまとめていますのでこちらからどうぞ。

急速充電器
本体を購入すると20WのAC電源が付属しています。
どうせなら仕事で使用しているPCのAC電源も充電できてしまう65W相当のAC電源をお勧めします。
急速充電もできるので一つあればどのモバイル機器もカバーできます。
同時に充電できる機器は製品によって変わります。
Type-Cが一口のものやType-C x2 ⁺ Type-A x1といった具合で様々なバリエーションがラインナップされています。
それぞれサイズや電源能力が変わってきます。
小型にこだわるか、少々大きくても(といっても小さい)同時に複数充電できるものを選ぶかで2製品を紹介します。
65Wのパワーデリバリ(PD)であればPC、タブレット、スマホをカバーできるので安心です。
とにかく小型 : USB Type-C x1で接続機器を判別して電源供給を切り替えてくれます。
少々大きくても(といっても小さい)同時に複数充電できるもの : USB Type-C x2 ⁺ Type-A x1

どちらも小型でプラグを折りたたんで収納できるので持ち運びもコンパクト。
スマホの急速充電からPC(65W)までカバーできるのでこれ一つあれば十分です。
モバイルバッテリー
いざという時にあれば安心です。
急速充電や非接触充電もできるタイプであれば、スマホやスタイラスペンの充電もカバーできますよね。

ワイヤレス充電タイプでない場合は、スタイラスペンの充電はけっこう忘れがちかも
ワイヤレス充電ができるスマホであれば本体にマグネットで貼り付くのでケーブルが無くても充電できます。
(ただし専用ケースではない場合、形状、厚みによって充電しません)
ケーブルを使用すれば10Wの急速充電もできます。
イヤホン
手帳代わりだけでなく様々なアプリも楽しむならイヤホンもほしいところです。
スマホ用のブルートゥースイヤホンがあれば基本的にペアリングすれば使えると思います。
ただOSやブルートゥースのバージョンによって可不可があるかもしれませんので、確認して使用すればいいでしょう。
ただせっかくなのでこの際AirPodsも合わせて揃えてしまってもいいかもしれません。

スタイラスペンはApple Pencilとサードパーティ製のものはほとんど見分けがつきませんが、イヤホンは一目でわかりますし笑
よく電車など公共の場でAirPodsを使っている人を見かけます。
やはり見た目はスタイリッシュでかっこいいですよね笑
AirPodsはかっこいいのですがちょっと値段が…というときには「Beats Flexワイヤレスイヤホン」を選んでみてはどうでしょうか。
AppleのWebサイトでもラインナップとして載っています。
Apple W1チップが組み込まれており、Apple製品とシームレスにつながることがうたわれています。
ひととはちょっと違ったイヤホンで差をつけてみてもいいでしょう。
色のバリエーションも、Beatsブラック、ユズイエロー、スモークグレー、フレイムブルーと豊富です。
Androidにも接続できます。
有線のイヤホンの場合には、ピンジャックではなくUSB Type-Cとなります。
ピンジャックを使用したいときにはピンジャック – USB-C変換アダプタが必要になります。
Apple純正ではない場合に正常につながらない場合があるようなので、念のため純正を選んでおいたほうがよいでしょう。
すでにUSB-Cのイヤホンをお持ちならそのまま使用できますね。
メモアプリ
純正メモアプリ(インストール済)で十分です。
手書きメモはもちろん、写真を撮ってメモに組み込む、そこに書き込むという使い方もできます。
様々なペン先が選べ、マーカーや色の変更もできます。
別の記事で純正メモアプリでスタイラスペンの機能をレビューしていますのでこちらからどうぞ。


サードパーティのメモアプリも様々なものがダウンロードできますのでいろいろ試してみてもいいでしょう。
スポンサーリンク
今では…
最初にペン入力に触れてからもう何年もたちました。
おそらく最初につかったときの印象で
「ペン入力なんて」
「電子手帳なんて」
と記憶に刷り込まれてしまっているんでしょうね。
正直、今でもやっぱり紙の手帳にはかなわないと思うところもあります。
しかし、初めて使ったときの印象からは全く異なり、今回紹介した組み合わせで使用していますが「技術は進んだなー」と感心します。

最初は少々慣れが必要かもしれませんが、慣れてしまえば手放せない、そんな状況です。
先にも書きましたが、機能はほぼスマホなのでメモ以外でも、
検索もできるし
電卓で計算もできるし
写真も撮れるし
読書もできるし
動画も見れるし
ということなんですよね。
せっかくスマホより画面が大きいので、動画鑑賞や特に読書がお勧めです。

電車の通勤時やちょっとした空き時間ですぐ使えるので、読書や動画鑑賞を大きな画面で。
まさにこれが紙の手帳ではできない大きなメリットだと思います。
とにかく紙を持ち歩くのは「重い」です。
たとえば、僕はプラモデルやキャンプを趣味でやってます。
ただそれらの趣味に関連した雑誌って重くて厚い専門誌になってしまうので持ち歩きたくないんですよね…
でも読み放題のサブスクであれば、
いくらでも読むことができて、
全くかさばらない、
荷物も増えない、
重さもない、
と、いいことばかり。
せっかくタブレットを購入したので、Kindle Unlimitedで通勤中に読書しています。

読書といっても雑誌ですが(笑)
さらに言うと専門誌って買うと高いんですよね…
1冊1000円越えってざらですし。
Kindle Unlimitedは月額980円で読み放題なので、1冊買うより安く読めてしまうものもあります。
気になる雑誌を何冊か眺め読みするだけでもある意味元が取れてしまうイメージです。
キャンペーン期間であれば初月無料でお試しがあるときもあります。
タブレットであればスマホより大きな画面で読むことができますので読書との相性は抜群だと思います。
これもタブレット端末のおおきなアドバンテージですよね。

今では,,,
仕事もプライベートもiPad miniです
紙の手帳が大好きだけどiPad miniを手帳として使い始めた理由のまとめ
良いところばかり書いてきましたが、まだまだ気になる点もありますよね。
気になる点
- 文字変換は驚くほどちゃんと変換してくれるけど完ぺきではない
- 操作時のストレス(反応など)がゼロではない
- ファイルの整理や操作手順など一定の手順で行う必要はある
- 初期費用は結構かかる
使ってみるとまだまだ制約や気になる点はどうしてもありますよね。
でも使用してみると逆に「ここまで進化したのか」と驚きや感動のほうが大きいと思います。
良い点
- 手書きの性能がどんどん改善されている
- 取り回しやすさ
- 従来の紙のシステム手帳とそれほど変わらないサイズ感
- 8インチというちょうどよいサイズ
- 紙の手帳以上にできることが多い(検索、電卓、写真撮影、読書、動画鑑賞、等)
まとめ
いまだ紙の手帳が一番と思っている人も多いと思います。
実はいまだ僕もそうです(笑)。
使い始めてみるか、そのまま紙の手帳でいくか。
少なくとも紙の手帳からタブレットに切り替えてもそれほど不自由はない、と思います。
紙の手帳以上にできることが多い(検索、電卓、写真撮影、読書、動画鑑賞、等)のはとても大きなメリットです。
タブレットでメモを取っている自分を想像してみましょう。
ちょっとワクワクしませんか笑

 
  
 にほんブログ村
にほんブログ村

コメント|Comment