「Mr. キャップオープナー」 硬く固まった塗料の蓋が簡単に- 間違いなく必需品

※ 当サイトにはプロモーションが含まれています

アイキャッチ画像 プラモデル

塗料のキャップが開けられない!

塗装を楽しんでいる方は少なからず経験があるのではないでしょうか。

これまでは、いつも手がいたくなるくらい格闘してあきらめていた塗料もあります。

あける方法はないかということで探してみると「キャップオープナー」というものがありました。

商品名は目的そのものですねw

これは使ってみるしかない、ということでこの記事ではキャップオープナーを使ってみましたのでレビューをまとめています。

 

スポンサーリンク

Mr. キャップオープナー

GSI クレオスから販売している「Mr. キャップオープナー」です。

黄色の2つのギザギザのついたハンドルとシリコンのような青い素材のボトルグリップという構成です。

Mr.キャップオープナーの写真

キャップオープナーという製品はいくつかありますが、ビンを握って滑り止めとなる青いボトルグリップが付属しているのが特徴ではないでしょうか。

これで、蓋とビンを持った時に滑らずに、小さい力で固まった瓶をひねることができるんですね。

いくら蓋側だけテコの原理で回すことができてもビン側が滑ってしまっては効率が悪いですからね。

なお、黄色いハンドルの2つのギザギザのついた穴はギザギザの切り方の違いによってそれぞれ対応できる蓋が違うんですね。

上の写真だと左に1,右に2の刻印が入っていてそれぞれ対応する蓋が違います。

1: 「MR HOBBY」の刻印のある蓋

2: 旧水性、旧Mr. カラーキャップ

1, 2それぞれ上記の蓋に対応しています。

 

上記以外の塗料の蓋も引っ掛かりさえすれば開けられるかもしれませんね

 

 

そして黄色のハンドルの裏面の中央部には長方形の窪みがあります。

ハンドルの裏面の写真

この窪みは、蓋の上が長方形に延びている形状の蓋に使えます。

 

 

スポンサーリンク

使ってみた

それでは使ってみます。

用意するものは、Mr. キャップオープナーとカチカチに固まって蓋の開かない塗料。

キャップオープナーと蓋の開かない塗料の写真

 

塗料を青いボトルグリップに差し込みます。

塗料をボトルグリップに差し込んだ写真

 

ハンドルを蓋に差し込んで、ボトルグリップを握りながら蓋を開けます。

ハンドルを蓋に差し込んだ写真

 

ほとんど力をいれずに開けることができました。

マストアイテムじゃないでしょうか

 

これで塗装作業の際の苦痛が軽減できます。

「使いたい色が使えない」なんてことがなくなりますよね。

苦痛が無いとわかれば塗装作業も楽しくなりますね。

様々な塗装にチャレンジして「模活」を楽しみましょう。

塗装やその他の工具についても別の記事にまとめていますのでご興味があればこちらからどうぞ。

エアブラシ

充電式エアブラシのメリット、デメリット : 塗装入門用に、スペアに、複数個持ちもおすすめ
USB充電式エアブラシを購入して試してみましたので、メリット、デメリット、感想をまとめました。初めての方でもイメージできて購入の際の参考にしていただければ幸いです。

マスキング

「マスキングねんど」を使ってスラスターを塗装してみた ‐ 残ったねんどの保管方法も
エアブラシ塗装時のマスキングにはマスキングテープがよく利用されている方法だと思いますが、塗装する箇所や形状によってはマスキングテープではうまく処置しきれないケースもあります。本記事では「マスキングねんど」を使い、ガンプラの塗装の醍醐味でもある「スラスター(バーニア)」の塗装をしてみました。保管方法についても試してみました。

 

 

「Mr. キャップオープナー」 硬く固まった塗料の蓋が簡単にのまとめ

これまでなん十分も格闘してあけていた塗料の蓋、最悪開けられずにいた塗料の蓋もこれがあれば簡単に開けることができます。

手が痛くなってあきらめていた塗料の蓋が簡単に開けることができます。

値段も手ごろですし、ボトルグリップが付属しているのも調べた限りクレオスのボトルオープナーだけだと思います。

地味ではありますが、マストアイテムといえると思います。

これで塗装作業時の裕綱時間が無くなりますますプラモデル製作が楽しくなりますね。

コメント|Comment

タイトルとURLをコピーしました