充電器は小型に限る! 65W PD充電器があればPC付属の充電器には戻れない!! サイズや重量は? 徹底比較【Anker PD】

※ 当サイトにはプロモーションが含まれています

アイキャッチ画像 商品レビュー

外出時にPCやタブレット、スマホなどを持ち歩いていると、かならずといっていいほど一緒に持ち歩いているものといえば充電器(AC電源ケーブル)ですね。

しかし鞄に入れているときも電源本体とケーブルがセットになっていて、しかも形状がかさばるため鞄の中でのおさまりが悪く、きれいに入れたつもりでも使用するときには鞄の中でぐちゃぐちゃに、ということもあります。

充電器は重くてかさばる…

荷物を減らしてすっきりしたい…

できれば持ち歩きたくない…

この充電器を軽量コンパクトなUSB充電器のPD(Power Deliverly)に変えると荷物も減らせて鞄の中もすっきりします。

この記事では、パワーデリバリー対応のAnker Nano II 65Wと一般的なモバイルノートPCに付属している充電器(AC電源)のサイズや重量など、持ち歩くときに気になる点について比較、解説しています。

 

荷物を減らしたい! 荷物を軽くしたい! 鞄の中を整理したい!
という方にお勧めの記事です。

 

PCが、PD TYPE-Cに対応している前提で記事にしています。

 

充電器は小型に限る!

この写真の通りです。

上がPC用のAC充電器

下が65W出力対応のPD(Power Deliverly)と1.5メートルのType-Cケーブル

AC電源とPDのサイズを比較している写真

 

PDとType-CケーブルがあればPCもスマホもこれだけですべてカバーできます。

プラグが折りたためて形状が立方体、ケーブルも外せるので、鞄にいれてもすっきり。

AC電源は形状も複雑でおさまりが良くないので鞄の中でかさばるモノ No.1とも言えますが、持っているデバイスがすべてTYPE-C対応であればPD本体とケーブル1本だけでOK!

出先でPCを使う場合や充電するときのことを考えてType-Cケーブルの長さを検討しましょう。

残念ながらi-PhoneはType-CではないのでLightning ケーブルがもう一本必要ではありますが、それでもありあまる便利さを実感できるとおもいます。

 

普段は充電器やケーブルをどれだけ持ち歩いているのだろう…

普段持ち歩いている充電器は?

仕事などでPCを持ち歩いている方なら現状だと以下のような状態ではないでしょうか。

  • 業務用のPC
  • そのためのAC電源ケーブル
  • 業務用スマートフォン
  • その充電器とケーブル

さらに

  • プライベートのスマートフォン
  • もしそれが業務用スマホと違うOS(i-PhoneとAndroid)であれば、充電ケーブルは同じものが使えない。よって、もう1セット

最低でもこのくらいは常に持ち歩いているのではないでしょうか。

加えて

  • プライベートのタブレットPCも持ち歩いているならさらにもう1セット(電源容量による)必要かもしれません。

 

まさに充電器ジゴク。。

カバンの中がぐちゃぐちゃ

 

このくらい持ち歩いている

これまでに挙げた充電器類を一般的に最低限持ち歩くと想定されるものをまとめるとこのくらいになります。

  • PC用 充電器(AC電源) : 1 セット
  • スマートフォン用 充電器とケーブル : 1 (or 2) セット

持ち歩いている電源類

あ、あとモバイルバッテリーも持ち歩いているなぁ…。

ただ最近のPCに付属の電源も小さくはなってきています(写真はhp製)。

i-Phone純正の電源は急速充電はできませんがサイズを優先すると小さいほうではあります(ただし1~2A程度)。

 

Anker Nano II 65W PDにすると

それではこれまでの充電器類とAnker Nano IIにした場合の比較をしてみましょう。

持ち歩かなくてはならない電源類がコンパクトになります。

 

サイズ感

  • 写真左: 従来持ち歩いているもの = PC用 充電器、スマホ用 充電器 LightningとType-C ケーブル
  • 写真右 : Anker Nano IIにした場合 =Nano II と USBケーブル(Type-C to C /例:1.5メートル)のみ!

使用前後の比較写真

 

これだけでいいの?

プラグが折りたためて形状が立方体、ケーブルも外せるので、鞄にいれてもすっきり。

持っているデバイスがすべてTYPE-Cなら電源本体とケーブル1本だけでOK!

 

i-PhoneはLightning cableが必要なので、僕の場合は下の写真の組み合わせかな。

従来の必要量とAnker Nano IIにした場合の比較、Lightningはまだ必要...

 

比較するとサイズや全体のかさばり具合が全然違うことがわかりますね。

最近のi-phoneは電源出力側の端子だけType-Cになったので、上の写真からはUSB Type-Aの充電器は不要になります。

ようやく充電器本体側は共通で使用できるようになりました。

Type-Aの出力が必要な場合は、3口(Type-C x2口、Type-A x 1口)の出力端子を持った小型 PDもラインナップにありますのでそちらを選んでもいいでしょう。


 

 

Anker Nano II 65W 外観&仕様

外観&概仕様

USB Power Delivery (PD) に対応した65W出力でType-C 形状の差し込み口が1口。

折り畳み式プラグ採用でコンパクトに収納できます。

スマートフォン、ノートPCなど幅広い機器に対応、一般的な5W出力の充電器に比べ、最大3倍速い充電が可能となっています。

Anker調べによると、MacBook Pro (13インチ、M1、2020) であれば2時間20分で満充電可能とのこと。

Nano II では30W、45W、65Wのラインナップがあります。

標準的なスペックのノートパソコンなどを充電するなら65Wは必要。

CADなどを扱っている人は使用しているPCのスペックが高いので電源が足りないかもしれません。使っているPCが何W必要か確認しましょう

サイズは約44 × 42 × 36mm

Anker 電源の外観

接続した機器の容量によって出力が調整されます。

入力 : 100v – 240v -2.1A 50-60Hz
出力 : 5.0V=3.0A/ 9.0V=3.0A/ 15.0V=3.0A/ 20.0V=3.25A (65W Max)

これ一つで普段持ち歩いている機器すべての充電が可能、しかも急速充電。

 

重さは?

各々の重量を測定しました (PC用AC電源以外のケーブル類は結束バンドは含めず)。

 

Anker Nano II 65Wの重量は?

Anker Nano II 重量測定 118.5g

仕様をみると112gと記載がありますが、この測定器では118.5gでした。

 

ノートPC付属の電源と比較

下記のようにグループ分けして各々の重量を測定したところ次のようになりました。

PC電源とスマホ充電器
PC用AC電源 : 217.5g
スマホ用Type-Cケーブル :34.0g
スマホ用Lightning ケーブル :18.5g
i-Phone純正電源 : 25.0g
重量計 : 295.0g

Anker Nano II と Type-Cケーブル
Anker Nano II :118.5g
Type-C – Type-C ケーブル 1.5m : 43.5g
重量計 : 162.0g

結果 : マイナス 133g!

 

今使用しているTYPE-Cケーブルでは充電できない?!

Nano IIと機器を接続するための両端Type-C(Type-C to Type-C)のケーブルはもっていなかったため、ELECOM製 1.5m 最大60Wと記載のあるものを購入。

ノートPC (Windows)、スマートフォンに使用していますが、ともに問題なく充電できています。

TYPE-CのケーブルではPower Delivery (PD) 対応、非対応というワードが散見されますが、購入する際には確認の上購入してください。高電流対応の仕様になっていないと機器が認識し出力制限をかけている可能性があります。

 

 

 

補足

USB Type-A x1, Type-C x2という仕様のPowerPort III 3-Port 65W も追加でリリースされていますが、Nano IIの魅力はなんといってもサイズが小さい点で、今あるPDの中では最もコンパクトなモデルといえます。

 

 

 

まとめ

シンプルなキューブ形状でTYPE-Cケーブル1本あれば様々な機器をカバーできるため、荷物が減らせて、そしてとにかくカバンの中でかさばりません。

皆さんが各自お持ちの機器類、ケーブル類の組み合わせでどこまで軽くできるか、身軽になれるかが変わってきますが、もっともかさばるAC電源のサイズがコンパクトになることは間違いありません。

普段使用している機器(PC、タブレット、スマホ、など)の電源コネクタタイプも考慮してそろえることで、持ち歩きを煩わせる電源やケーブル類をすっきりさせることができます。

とにかく小さい、かさばらないものがいい!

どんな場面でも対応できるものが欲しい!

など自分に合ったPD電源を探してみましょう。

他にもおすすめや便利なガジェットの製品レビューも記事にしていますのでご興味があればこちらからどうぞ。

関連記事

商品レビュー
「商品レビュー」の記事一覧です。

 

 

コメント|Comment

タイトルとURLをコピーしました