プラモデル 後ハメ加工あれこれ ∼ HG 旧ザク(ザクI)を後ハメ加工と段落ちモールドで塗分けてみた。 手順通りに組んだ時に先にパーツを組まないといけない場合もあり、後ハメ加工ができるとマスキングせずに塗装がだいぶ楽になります。この記事ではHG 旧ザクを作例としていくつかの後ハメ加工と段落ちモールドについて解説、紹介しています。 2024.05.19 ガンダムプラモデル製作
プラモデル フライング・アーマーの後ハメ加工でHGUC リバイブ ゼータガンダムを全塗装 HGUC リバイブ zガンダムはパーツごと色分けされてはいるものの、残念ながら背中のフライング・アーマーは黒1色。全塗装するうえでもっとも難しいパーツです。この記事では後ハメ加工で全塗装を容易にする方法を紹介します。 2024.03.21 ガンダムプラモデル製作
プラモデル HG アッガイのモノアイを改造してみた。簡単な改造でリアルな仕上がり ジオンのモビルスーツの定番改造といえばモノアイ、HGでもモノアイをメカ風にすると印象が激変しますよね。アッガイのモノアイ周辺は可動や形状がよくできているので金属パーツを使ってさらに”リアルな感じ”に改造する方法を紹介します。 2024.03.09 ガンダムプラモデル製作
プラモデル エアブラシ塗装で曲面、曲線へのマスキングテープをうまく貼る ‐ HG ズゴックをマスキングで塗装してみた エアブラシや筆塗りで塗装をするときに手間がかかるマスキング。曲面など複雑な形状の部分をマスキングするときにどうしていますか?コツさえつかめば曲面へのマスキングテープ貼りもけっこう簡単にできます。 2024.02.27 ガンダムプラモデル製作
プラモデル 後ハメ加工は初心者でも簡単。後ハメ加工とグラデーション塗装でSD サザビーをつくってみた。 SD SAZABIを全塗装で仕上げますが、いちばん目立つ頭部に合わせ目が発生しています。頭部のユニットは形状が複雑だけどエアブラシで塗装したい。こんな時に使える小技「後ハメ加工」について解説します。 2023.12.10 ガンダムプラモデル製作
プラモデル HG アッガイ 改造 ”体育座り”化 ‐ 部品の脱着や余剰パーツもなし。工具があれば基本的にタダでできます。 基本的に手元にあるものだけで、しかも脱着なしでできるHGアッガイの体育座り化の改造を紹介します。ぜひ挑戦してカワイイ体育座りポーズを鑑賞しましょう。 2023.09.10 ガンダムプラモデル製作
プラモデル 紙やすりの当て板 ”チョップレート” ‐ プラモデルの面だしに。やすり作業が心地よい。。 ペーパーやすりの当て板”チョップレート”を実際にやすりがけ作業に使用してその使い心地や作業性、仕上がりについて紹介しています。 2023.08.18 ガンダムグッズプラモデル商品レビュー工具
プラモデル プラモデル製作 塗装に必要なおすすめ工具:これだけあれば塗装はOK! 必要な工具の紹介 塗装をすることで自分の好みの色遣いや仕上がりにすることができますので自分だけの世界に一つだけのオリジナル作品に仕上がります。この記事では塗装作業に必要な工具類をこれから塗装にチャレンジする人に向けてまとめています。 2023.08.16 プラモデル工具
プラモデル 充電式エアブラシのメリット、デメリット : 塗装入門用に、スペアに、複数個持ちもおすすめ USB充電式エアブラシを購入して試してみましたので、メリット、デメリット、感想をまとめました。初めての方でもイメージできて購入の際の参考にしていただければ幸いです。 2023.07.01 グッズプラモデル商品レビュー工具製作
プラモデル グラデーション塗装 黒立ち上げ ∼ HG ガンダムルブリス – 水星の魔女でやってみた グラデーション塗装は陰影が強調されて全体的な印象を変えることができます。この記事ではガンダムルブリスを作例として、充電式エアブラシを使って初めてでもできるグラデーション塗装について解説します。 2023.02.20 ガンダムプラモデル製作