D-スタイル スコープドッグのプラモデル 素組みレビュー – バランスよくデフォルメされたギミック満載のキット

※ 当サイトにはプロモーションが含まれています

アイキャッチ画像 プラモデル

D-Style(D-スタイル)というシリーズのプラモデルがコトブキヤさんから販売されているのはご存じでしょうか。

様々な作品からキット化がされており、その中からD-スタイル スコープドッグ ターボカスタム サンサ戦仕様 キリコ機 のプラモデルのキットを素組みレビューします。

デフォルメされた形状にこれでもかというほどのギミックが満載のキットです。

長い名前ですねw

D-スタイルってどんなキットなのでしょうか。

  • どのようなキットか興味がある
  • どのようなギミックが備わっているのか知りたい
  • そもそもd-スタイルって?

という方にお勧めの記事です。

 

スポンサーリンク

スコープドッグ

スコープドッグは装甲騎兵ボトムズに出てくる主役ロボットです。

派生タイプが各種あるものの基本的に量産機が主役機となっています。

地面を滑走するローラーダッシュやアームパンチなどでの格闘戦、全高は4メートルほど。

乗降のため低姿勢への変形機能、そしてミリタリー感を感じるデザインや各部の機能はよりリアルで実現可能なロボットだと感じることができますね。

こういう点も人気となる要素だと思います。

スコープドッグの写真

 

 

D-スタイルのDは”デフォルメ”

デフォルメとは簡単に言うと意図的に対象を変化して表現するときに使われます。

またデフォルメというと2等身程度のデザインがなじみが多いと思います。

D-Styleは全体がバランスよく「デフォルメ」されています。

発売は2014年なので新しい製品ではありませんが、遊べるギミックが詰まった、楽しくてそしてかわいいキットとなっています。

ノンスケールモデルとなっており、実際のサイズはアンテナの先までで約10cm程度となっています。

 

「デフォルメ」されたキットとしては、他にも「チョイプラ」としてスコープドッグ、ブルーティッシュドッグなどが販売していますよね。

チョイプラのキット製作について別の記事にまとめていますのでこちらからどうぞ。

チョイプラ ボトムズ ブルーティッシュドッグ 全塗装してみた。
キャビコ チョイプラ ブルーティッシュドッグを全塗装で仕上げました。カメラをメタリックシールと偏光シールでキラキラに、装甲は少しメタリック風塗装で仕上げています。

 

 

 バランスよくデフォルメされたギミック満載のキット

キットの全体像

成型色で色分けされ、カメラアイにクリアーパーツも採用されており基本的に塗装なしでも楽しめるキットです。

(写真は素組みで軽くトップコートだけ吹き付けています)

正面から見たところ  横から見たところ  斜め後ろからみたところ  

D-スタイル スコープドッグ はバランスよくデフォルメされていますね。

またこのサイズながら各部の可動や変形ギミックも申し分ない仕上がりだと思います。

 

D-スタイル スコープドッグをAmazonで探してみる。

 

色分け

本体は成形色で基本的な色分けはされています。

しいてあげれば、ダクト類、足のかかと部のローラー、バーニアは塗分けると情報量がアップしますね。

バイザーはグレーに塗装したいところです。

右肩のレッドショルダーは赤く塗装済のものが同封されています。

 

装備品類はすべてグレー単色となっています。

マシンガン、ミサイルランチャー、ミッションパック+キャンプ道具と充実した装備が付属しています。

これらはこだわって塗装してあげるとよりリアルさが増しますよね。

マシンガン、マガジンは脱着可能

ミッションパック+キャンプ道具

 

 

合わせ目

頭部、腕部、ショルダー、脚部、ハッチ内部、マシンガン、とほぼ全体に合わせ目があります。

上から見たところ。 各部に合わせ目が見える  

 

ギミック

10cmのキットでこれでもかとギミックが実装されています。

 

スコープ、バイザー

透明パーツでレンズが再現されており回転、左右の移動、そしてバイザーは開閉します。

周囲を確認中。カメラアイは回転と左右に可動が可能。

 ん?

左を確認中

 ン?

バイザーが開閉。中にキリコが見える。

コンニチハ!

 

 

ハッチオープン

「デフォルメ」キリコが搭乗しています。

かわいく塗装したいですね

ハッチが開閉。中にはデフォルメされたキリコが。

 

 

腕部伸縮 アームパンチ

アームが伸縮します。

左腕。通常状態。 左腕。アームパンチ状態(腕は伸縮可能) 

 

ターンピック

小さなキットながらここまで再現されています。

ターンピック。収納状態。

ターンピックでザクッ 

 

脚部変形

 *脚は外さなくても変形できます左脚。ノーマル状態。

膝関節を伸ばす

左脚。膝関節を伸ばしたところ。 

ふくらはぎの開閉ふくらはぎの装甲が開閉可能 

アキレス腱を伸ばすアキレス腱も伸ばしたところ。この状態でランディングの姿勢に。 

 

降着姿勢とコックピット

 降着姿勢

荷物をおろさないと内股っぽくなります。背面からみたところ。ミッションパックに付属の荷物をおろさないと内股っぽくなる 荷物は降ろす

荷物をおろした状態。両脚を平行にすることができる。

そして...降着姿勢。横から見たところ。 

 

ぱかっとハッチオープンし降着状態を再現できます。

降着姿勢。横から見たところ。ハッチが開いて中にはキリコが。 

コックピット内部も精密に再現されています。降着姿勢。ハッチが開いて中にはキリコが。 ”コンニチハ” 

 

ミッションパック

ミッションパック(キャンプ道具?)。

ミッションパック(キャンプ道具?)。 

 キャンプ道具は脱着可能です。

ミッションパックはキャンプ道具の脱着が可能。

マガジンも脱着可能です。

マガジンも脱着可。 

 

まとめ

キリリッ と 立ちポーズ。ハッチオープン、中にはキリコが。”啓礼”

良い点

整ったバランスのデフォルメ。

細部まで作りこまれ再現されている。

このサイズ(10cm)での可動、ギミックが充実。

素組みでも十分な色分け。

 

悪い点

キットとしては特になし。

再販予定が不明。

 

まとめ

D-スタイル スコープドッグ はデフォルメがバランスよく、またこのサイズながら各部の可動や変形ギミックも申し分ない仕上がりだと思います。

D-スタイル スコープドッグをAmazonで探してみる

 

装甲騎兵ボトムズは様々な仕様でプラモデル化されていますよね。

 

チョイプラ」としてもデフォルメ製品が発売されています。

 

 

 

チョイプラ ブルーティッシュドッグの全塗装をした製作記事はこちらからどうぞ。

チョイプラ ボトムズ ブルーティッシュドッグ 全塗装してみた。
キャビコ チョイプラ ブルーティッシュドッグを全塗装で仕上げました。カメラをメタリックシールと偏光シールでキラキラに、装甲は少しメタリック風塗装で仕上げています。

 

コメント|Comment

タイトルとURLをコピーしました