HG ジムはお手頃な値段で作りやすくかっこも良くでとても良いキットです。
筆塗りでも、エアブラシでも、使う色数も本体なら白赤黄の3色と関節等のグレーととてもシンプルで塗装しやすそうに感じます。
しかし
合わせ目を消して塗装をする場合には、「パーツを外したい…」とおもうところもいくつかあります。
そこでこの記事ではジムの後ハメ加工について解説をしていきます。

特にエアブラシを使用する場合には、後ハメすることでマスキングがほぼ不要で塗装できますよ。
HGジムの後ハメ加工
いきなりですが、最初に言い訳から入ります。
頭部のカメラアイのレンズについてはかんたんな作業で後ハメができません。
スジボリやパーツ分割位置を変更するような少々大規模な改造で合わせ目と思わせないような処置が必要となるため、本記事では頭部以外の後ハメ加工を解説していきます。
そしてもう一点、腹部のコックピット部分は付属のシールで黒くします。
胸部の黒も塗装する場合にはマスキングが必要になりますが、
結論から書いてしまうと…
「胸部パーツは先に腹部の黒を塗装しておき、マスキングテープの代わりに付属の黒シールをマスキングテープ代わりにして赤を塗る」
という手順で、黒い部分にはマスキングテープを使用しなくてもマスキングができてしまいます。

サイズもぴったりなのでお手軽ですね
それでは進めていきます。
今回使用するキットはHGジムです。
先述していますが、お手頃な値段で作りやすくかっこも良くでとても良いキットです。
スポンサーリンク
シンプルな構造だけどやっておけば後で塗装が楽になる後ハメ加工
それでは解説していきます。
後ハメが必要な個所は以下の通りです。
- 胸のダクト
- 胸部と腹部
- 足裏
それでは順番に作業を解説していきます。
必要な工具は以下の通りです。
- ピンバイス
ピンバイスは1セットあると様々な用途に使えます。
ナイフで切れない(切り取りにくい)箇所の切断、なんて作業もできるんですよ。
ピンバイスで切断加工した他のキットの記事も参考でご覧ください。

- デザインナイフ
モデラーのマストアイテムといっても過言ではない工具がデザインナイフです。
胸のダクト

胸のダクトははめてしまうと引っぱり出せません。
そこで胸部パーツの、腹部パーツを固定するダボ穴からピンバイスを使って穴をあけてしまいます。
こうすることで、あとから「つまようじ」などでパーツを押し出すことができます。

この作業は胸部パーツを接着する前にしておきましょう
胸部と腹部
このような構造になっています。
腹部パーツを下からパチンとはめられればいいですね。
そのために、胸部パーツのダボ穴をカット、そして腹部パーツのへそのあたりのダボを削ります。
下の写真のような加工をします。
後でパーツ同士をはめるときに、「パチン」とはまるように、胸部側(赤いパーツ)のダボ穴はUの字にならないようにわずかにCっぽくなるように少しづつデザインナイフで削っていきます。
腹部側のダボは引っ掛かりができるよう下側に向かうに従い高さが高くなるように加工します。
後で何度も脱着することを想定するなら微調整してパチンとなるように加工しておきましょう。

一度しかはめないということであればあまり気にせず、ゆるゆるになってしまっても「接着」という手もあります。
ダボ部分の加工について別の記事でも解説していますので合わせてどうぞ。

組み立てるとこのようになります。
足裏
足裏も一度はめてしまうと外せなくなります。
ここもピンバイスを使用して1~2か所の穴をあけておくと後で押し出すことができます。

足裏もおなじ赤で塗装してしまうなら必要ありませんが、分割して違う色にすることでちょっと違う雰囲気になりますよ。
足裏を焼鉄色で塗装してみました。
ついでに丸穴をスピンブレードでくっきりと仕上げ、円形メタリックシールも貼っています。
スピンブレードを使って丸穴をしっかりとした形に仕上げるとよりメリハリのついた形状にできますよ。
HGジムのかんたん後ハメ加工 ‐ シンプルな構造だけどやっておけば後で塗装が楽になるのまとめ
HGジムの後ハメ加工、どうでしたか。
それほど難しい加工ではありませんので、塗装をする際の手助けになれば幸いです。
ジムをきれいに塗装して自分だけのかっこいいジムに仕上げましょう!
コメント|Comment