PR

プラモデル

プラモデル

後ハメ加工は初心者でも簡単。後ハメ加工とグラデーション塗装でSD サザビーをつくってみた。

SD SAZABIを全塗装で仕上げますが、いちばん目立つ頭部に合わせ目が発生しています。頭部のユニットは形状が複雑だけどエアブラシで塗装したい。こんな時に使える小技「後ハメ加工」について解説します。
プラモデル

プラモ製作時の切りクズや削りカスはこれで解決! 細かな作業にも! プラモ向上委員会 ワークステーション Ver 2.0 Pro

ランナー2度切り、やすりがけなどでのプラカスや削りカスの散乱、そして細かな作業は目の老化が進むおっさんモデラーにはきつくなってきました。この記事ではそれらの悩みを一気に解決してくれる作業台、ワークステーション Ver 2.0 Proについて詳しく紹介しています。
プラモデル

HG アッガイ 改造 ”体育座り”化 ‐ 部品の脱着や余剰パーツもなし。工具があれば基本的にタダでできます。

基本的に手元にあるものだけで、しかも脱着なしでできるHGアッガイの体育座り化の改造を紹介します。ぜひ挑戦してカワイイ体育座りポーズを鑑賞しましょう。
プラモデル

紙やすりの当て板 ”チョップレート” ‐ プラモデルの面だしに。やすり作業が心地よい。。

ペーパーやすりの当て板”チョップレート”を実際にやすりがけ作業に使用してその使い心地や作業性、仕上がりについて紹介しています。
プラモデル

プラモデル製作 塗装に必要なおすすめ工具:これだけあれば塗装はOK! 必要な工具の紹介

塗装をすることで自分の好みの色遣いや仕上がりにすることができますので自分だけの世界に一つだけのオリジナル作品に仕上がります。この記事では塗装作業に必要な工具類をこれから塗装にチャレンジする人に向けてまとめています。
プラモデル

プラモデル製作 素組みや仮組みにおすすめ工具:素組み?仮組み?パチ組み? 片刃ニッパー切断面比較も紹介

ガンプラや接着剤不要のキットを素組みで仕上げる際にお勧めの工具を紹介します。高価な道具ではなくてもいいですがやはりいいものは長く使えますし仕上がりも違います。必要なもの、あればいいもの、に分けてそれぞれ紹介します。まずは”必要なもの”から揃えてプラモデルライフを楽しみましょう。
プラモデル

プラモデル製作のおすすめ工具 かんな(鉋) ‐ エッジを立てて面を出す!

この記事ではプラモデル製作でのかんながけについて次のことを解説しています。プラモデル製作でかんな? どんな効果があるの? どうやってつかうの? かんながけするとどのくらい変わるの?
プラモデル

充電式エアブラシのメリット、デメリット : 塗装入門用に、スペアに、複数個持ちもおすすめ

USB充電式エアブラシを購入して試してみましたので、メリット、デメリット、感想をまとめました。初めての方でもイメージできて購入の際の参考にしていただければ幸いです。
プラモデル

グラデーション塗装 黒立ち上げ ∼ HG ガンダムルブリス – 水星の魔女でやってみた

グラデーション塗装は陰影が強調されて全体的な印象を変えることができます。この記事ではガンダムルブリスを作例として、充電式エアブラシを使って初めてでもできるグラデーション塗装について解説します。
プラモデル

ガンダムフレームを塗装して外装パーツを装着してみた。頭部の後はめ加工も紹介 ‐ HG ガンダムバルバトス

HG バルバトスのガンダムフレームにゴールドとシルバーで部分塗装、外装パーツをメタリックで塗装しています。頭部は細かい塗装を施すため後はめ処理をしています。フレームはHGは共通なのでバルバトスルプスにも転用してみました。