後ハメ加工あれこれ ∼ HG 旧ザク(ザクI)を後ハメ加工と段落ちモールドで塗分けてみた。

※ 当サイトにはプロモーションが含まれています

アイキャッチ画像 プラモデル

塗装をするときに「この部品が分割されていれば塗りやすいんだけど...」と思うことはありませんか。

後ハメ加工ができると塗装がだいぶ楽になります。

筆塗りであれば塗分けできても、エアブラシの場合はマスキングでの塗分けが必要になってきます。

説明書の手順通りに組んだ時に先にパーツを組まないといけない場合、塗装できない部分や塗分けが思ったようにできないということが生じます。

この記事ではHG 旧ザクを作例としていくつかの後ハメ加工と段落ちモールドについて紹介、解説しています。

基本的にどのキットでも応用が利きますよ

 

スポンサーリンク

後ハメ加工

まず「後ハメ加工」について簡単に説明します。

組み立て手順を考えたときに、先に塗っておきたいパーツや、塗りにくい部品や部分など、パーツを分離した状態で塗装をし後からハメられるように加工します。

イメージとしては、

パーツの一部を切り取りもしくは切り離してしまい、パーツを後からパチンとはめられるようにしたり、

可動部でなければ塗装した後に接着できるように加工しておいたり、

といった具合です。

部品の構成や形状によりさまざまな作業方法がありますが、基本的な作業や考え方は同じなので考え方さえ理解してしまえば応用できます。

この記事ではHG 旧ザクを作例として解説します。

 

具体的な加工方法は作例を元に次の項で解説します。

 

メリット

慣れてしまえばマスキングするより塗装が楽(な場合が多いと思います)。

マスキングって結構面倒。隙間からにじんでしまったり。

後ハメ加工ができれば分離した状態なのではみ出しやにじみなど気にせず塗装できますね

 

 

デメリット

加工の具合で外れやすくなってしまったり、加減に少々慣れが必要です。

可動部以外なら接着してしまえばOK

 

可動部は大きく動かしたときに切り取った部分が見える場合があるので、見えない位置を考えるか、見えてしまうのはあきらめる、という場合もあります。

 

ポイント

加工する際に少々気を付けるポイントがあります。

  • パーツが分解できる状態(接着前)で抜き差ししてみて機能するかを確認
  • カットしたところ以外の箇所に差し込む際に干渉する部分が無いか
  • こすれて塗装が剥げてしまわないか(後で見えないならOK)

このように書くと難しそうと思うかもしれませんが、実際にやってみると作業自体は思うほど難しいことはないです。

 

 

工具類

今回使用した工具類を紹介します。

  • デザインナイフ
  • ニッパー
  • カッターマット
  • DMC「ダンモ」 段落ちモールド用
  • やすり

 

 

スポンサーリンク

後ハメ加工あれこれ

それでは、旧ザクを作例としていくつかの後ハメ加工を解説していきます。

  • ひざパッド
  • 膝関節

 

パーツ構成

まずパーツの構成を見ていきます。

仮組してみて、合わせ目を消す前提でどこまで分解ができるのかを見てみます。

このキットでは腕とモモが各パーツのユニット単位でみると色分けしたいけどマスキングしないとできないパーツになります。

どこまで塗分けたいのかは個人的なところなので、各々のキット製作の方向性など考慮して考えてみましょう。

 

僕は見える関節や内部のフレームにあたるパーツはガンメタリックっぽい色にしないと気が済まないので…(笑)

できるだけ塗分けしています。

後ハメ加工をするパーツの解説写真

 

それではもうすこし細かくパーツの構成、構造を見ながら後ハメ加工をしていきます。

 

胴体の合わせ目消しをすると外せないので地味ですが色分けしておきたいパーツです。

左の写真のように首パーツをフィンというかバーで挟み込む構造なので、首の部品のピンが抜けない程度に右の写真のように胴体側のバーをカットします。

首パーツの後ハメ加工写真

ニッパーで少しカットするだけです。
簡単ですね。
切りすぎないように確認しながら作業しましょう。

 

ひじ関節

ひじ関節の後ハメ加工の写真

ひじ関節は、軸に円状の関節をはめる一般的な構造です。

このケースは円状の部分を一部カットしてCのような形状にして後から挿入できるようにします。

これで後からパチンとはめることができます。

後から挿入できるか事前確認もしておきましょう。

カットするときのポイント:

Uの字ではなく少しCの字にしておきます。
こうすることでパチンとはめることができて抜けにくくなります。

 

前腕部

前腕部はオリジナルのカラーは青一色なので後ハメしなくても一色で塗装できますが、キットの完成時の情報量を増やすためにせっかくパーツはもともと分かれているので色分けしてもいいでしょう。

前腕の色分け例の写真

 

色分けする場合には次の方法を参考にしてみてください。

左のパーツの軸が右のひじパーツに差し込まれる構造なので、ピンを若干残して切り落として差し込んだ時に少し引っかかるようにします。

緑の印のフックは気になるようであれば高さを低く削っておくと、差し込むときの擦れる負荷が減らせます。

前腕部の後ハメ加工の解説写真

 

加工した状態は下の写真のようになります。

  • オレンジの部分は、差し込んだ後引っかかって抜けないように少し残して(奥に行くにしたがって高くなるように)カット。
  • グリーンの部分は干渉するので少し削っておく。

前腕パーツの加工写真

 

これで後ハメができます。

 

上腕部

ここは肩のパーツで上腕パーツを挟み込む構造なので、肩の合わせ目消しをする場合には先にはめておかなくてはなりません。

ここの後ハメは上腕の〇状部分をI 状に加工することで処置します。

上腕部の加工解説の写真

  • 肩パーツの受けの穴をI状にカットします。
  • 上腕側の〇をIの形にカットします。

この時に通常ポージングに使わない腕の角度の時に部品が外せる角度で上腕側の加工をIの形状にしておきます。

加工後の写真です。

肩側の加工は上腕のパーツを組み込んだ時に中心に位置するように加工しましょう(この写真は中心がずれてしまっていますね...汗)。

差し込んでから外れないように回転させておきます。

上腕、方パーツの加工後の写真

 

この上腕部の構造は古いガンプラや「旧キット」とよばれるキットで塗分けをしようとするときにはよく使われる改造になると思います。

旧キットってこんな感じ ‐ ウォーカーギャリア(ザブングル)のプラモデルを組んでみる
プラモデルを始めた当初は接着剤を使って組み立て筆塗りして楽しんでいましたが、ある時から接着剤不要のキットが主流となり感動したものです。旧キットはちょっとハードルが高いな...と思う人もいるかもしれませんが、この記事では 「ウォーカーギャリア」を例に旧キットの魅力について記事にしています。

 

 

膝パット

ひざパッドはオリジナルのカラーは青一色なので後ハメしなくても塗装できますが、キットの完成時の情報量を増やすために色分けをしてもいいでしょう。

ひざパッドのパーツの背面の斜めのところを抑える状態(写真 左)になっているので、そこをカットすれば後から挿入できるようになります(写真 右)。

全てカットせず根元をすこし残しておけばパチンとはめることができます。

ひざパッド挿入部分の加工写真

ここはゆるくても最後に接着してしまえばいいですね

 

膝関節

ここがこのキットの最も難しい箇所だと思います。

後ハメしようとすると、膝関節パーツの上辺あたりから穴までをカット(下の写真のイメージ)してモモパーツの軸にはめるような作業が考えられます。

ひざ関節の後ハメ【案】の写真

ただ、立ちポーズの時は見えませんが、ひざたちなど大きく動かしたときにカット位置が見えてしまいます。

よって今回はモモのパーツに段落ち処理を追加することにし、上の写真のような加工はやめました。

「段落ち」はパーツの合わせ目に段を作って「本来は無いはずのパーツの合わせ目」ではなく、「もともとそこがパーツの合わせ目」と見せかける加工ですね。

合わせる面の角を鉋やデザインナイフでC面取りしてあげてもいいですが、今回は決まった寸法で段落ち処理ができる「ダンモ」を使用しました。(「段落ちモールド」の略だと思います)

これでパーツのヘリに沿ってやさしくこすっていくと直角のモールドができます。

デザインナイフなどで角を落とすと、斜めにけずったミゾになりますがこのダンモであれば直角のモールドに仕上げることができます。

ダンモは1本で2種類のモールド幅に対応しており今回は0.3mm幅/0.6mm幅の組み合わせのダンモを使用し、0.3mm幅の段落ちモールドに仕上げました。

段落ちモールド加工をした写真

 

キットを組み上げるとどうなるか比較をすると下の写真のようになります。

左の写真が何もしない状態、右の写真が段落ちモールドをして仮サフまでした状態です。

段落ちモールド加工前後比較の写真

DMC「ダンモ」にはモールドの幅違いでいくつかラインナップが用意されていますのでお好みの幅の段落ちモールドで仕上げてみましょう。

 

 

ところで

後ハメ加工からはちょっと外れますが、キットを改造したり組み立てていくときにパーツ同士を「後で外しやすくしておく」という作業も合わせて処置しておくと全体の作業に効果的ですね。

加工した部分が思ったように後ハメできるか確認する際など、なんども組んだりばらしたりするかもしれません。

簡単にパーツを外せるようにしておくことで作業性やパーツへの余計な傷も防げます。

後で外しやすくしておく加工方法に関して、別の記事にまとめていますのでこちらからどうぞ。

プラモデルのパーツを後で「外しやすくしておく」方法 ‐ HG ゲルググで解説
最近のプラモはスナップフィットという接着剤不要のキットが主流です。ピン(ダボ)や凸形状を勘合させて組み立てるので後で外すことが可能ですが、仮組みをした後に外れないということもあると思います。この記事では「あとではずしやすくしておく」方法について解説します。

 

 

キットの作例(完成状態)

この作例はモールド追加、やすりがけとかんなでの面だしなどを行い、ハンディタイプの充電式エアブラシでグラデーション塗装で仕上げてみました。

後ハメ加工のおかげでパーツ分割により塗装ができたのでより少ないマスキングで塗装作業ができました。

塗装とデカールを貼った写真

僕はハンディタイプのエアブラシで塗装を楽しんでいます。

音も静かで夜帰宅してからでも気兼ねなく作業できて、場所も取らないので空いた時間で手軽に塗装ができます。

ハンディタイプのエアブラシについては別の記事にまとめていますのでこちらからどうぞ。

充電式エアブラシのメリット、デメリット : 塗装入門用に、スペアに、複数個持ちもおすすめ
USB充電式エアブラシを購入して試してみましたので、メリット、デメリット、感想をまとめました。初めての方でもイメージできて購入の際の参考にしていただければ幸いです。

 

なお、今回のキットではやすりがけで面だしやカンナがけでのエッジだしも行っています。

興味があればこちらの記事もどうぞ。

紙やすりの当て板 ”チョップレート” ‐ プラモデルの面だしに。やすり作業が心地よい。。
ペーパーやすりの当て板”チョップレート”を実際にやすりがけ作業に使用してその使い心地や作業性、仕上がりについて紹介しています。
プラモデル製作のおすすめ工具 かんな(鉋) ‐ エッジを立てて面を出す!
この記事ではプラモデル製作でのかんながけについて次のことを解説しています。プラモデル製作でかんな? どんな効果があるの? どうやってつかうの? かんながけするとどのくらい変わるの?

 

モノアイの改造も施しています。

リアルな感じのモノアイ化に興味があればこちらの記事もどうぞ。

モノアイ改造でかっこいい旧ザク(ザクI)を作る ~ HGUC ザクIのモノアイを金属パーツでリアルな感じに
HG 旧ザク(ザクI)はシールを貼ってモノアイを表現していますが少々物足りない...この記事ではジオンモビルスーツの定番改造のモノアイの改造を金属パーツを使って”リアルな感じ”にする方法を紹介します。

 

HG ゼータガンダムのフライングアーマーの後ハメ加工やSD SAZABIも後ハメ加工で仕上げています。

こちらの記事も後ハメ加工の参考にご覧ください。

フライング・アーマーの後ハメ加工でHGUC リバイブ ゼータガンダムを全塗装
HGUC リバイブ zガンダムはパーツごと色分けされてはいるものの、残念ながら背中のフライング・アーマーは黒1色。全塗装するうえでもっとも難しいパーツです。この記事では後ハメ加工で全塗装を容易にする方法を紹介します。
後ハメ加工は初心者でも簡単。後ハメ加工とグラデーション塗装でSD サザビーをつくってみた。
SD SAZABIを全塗装で仕上げますが、いちばん目立つ頭部に合わせ目が発生しています。頭部のユニットは形状が複雑だけどエアブラシで塗装したい。こんな時に使える小技「後ハメ加工」について解説します。

 

 

後ハメ加工あれこれのまとめ

これまで見ていただいたように要は「ぱちん」とはめられるようにできればいいわけです。

関節部は丁寧な作業が必要ではありますが、あとで接着できる箇所はそれほど気負いせずチャレンジしてはどうでしょうか。

このキットは複数個所で応用が利く箇所がありました。

参考にしていただき、他のキットでも応用してもらえれば幸いです。

コメント|Comment

タイトルとURLをコピーしました