ガンダムフレームを塗装して外装パーツを装着してみた。頭部の後はめ加工も紹介 ‐ HG ガンダムバルバトス

※ 当サイトにはプロモーションが含まれています

アイキャッチ画像 プラモデル

HG ガンダムバルバトスは手ごろな値段で購入できて、構造上ガンダムフレームもHGにしてはきちんと再現されていてよくできたキットです。

しかしながらMGと比べると、ただ組み立てただけだと少しもの足りなく感じる部分もありますよね。

部品点数も違いますので仕方ありませんが大きな違いはパーツ分割や部分的な塗分けの差だとおもいます。

この記事では別の記事でガンダムフレームの塗装をしたものに、外装を取り付けていきます。

ガンダムフレームにゴールドとシルバーの部分塗装でアクセントを加え、外装パーツをメタリックで塗装したらどうでしょうか。

また頭部には合わせ目消しを実施し、後ハメ処理での組み立ても解説しています。

後はめ加工すると細かい塗分けもできます

ガンダムフレームは他のバリエーションとも共通なのでバルバトスルプスにも転用できるか見てみました。

せっかく塗装したガンダムフレームは他のバルバトスにも使えるの?

MGに負けない(?)HGバルバトスを目指して、雰囲気の向上を狙っています。

 

この記事では以下の内容について作例と合わせて解説をしています。

  • 塗装のみでの仕上がり(合わせ目消し、肉抜き穴処理、パーティングライン消し、などは行いません)
  • 塗装したガンダムフレームと外装パーツをの組み合わせでの仕上がりの確認。
  • 頭部だけはしっかり作りたい(塗装も)という人に、頭部の後ハメ加工の紹介。
  • ガンダムフレームに他のバルバトスの外装交換ができるのか?

 

 

スポンサーリンク

ガンダムフレームを塗装

ガンダムフレームの塗装については前述の通り別の記事にまとめています。

この記事ではフレームは塗装したところからの解説をします。

簡単に説明を加えますと、塗装はメタリック系の缶スプレーで、細部は筆塗りでゴールド、シルバーを好きなだけ加えています。

とくにシリンダーやギア部を塗り分けるとクオリティが上がって見えますよ。

 

ガンダムフレーム単体を塗装した写真

別の記事でガンダムフレームの塗装について解説していますのでこちらからご覧ください。

HG ガンダムバルバトスのガンダムフレームを塗装してみた。
HG バルバトスのガンダムフレームを塗装しました。黒単色のフレームのところどころにゴールドとシルバーで部分塗装をすると。。。ガンダムフレーム単体でディスプレイしたくなるほど劇的に印象が変わりました。

 

 

外装パーツの塗装

下地の塗装

下地の塗装はしてもしなくてもいいと思います。

今回は黒下地としてMR.HOBBY Mr. FINISHING SURFACER BLACKを使用しました。

カラー塗装前の黒下地塗装をした写真

 

各パーツの塗装

下地が乾いたら各パーツを塗装していきます。

ホワイトのパーツは部分的(ホイルシールの代わり)にダークグレーとピンクで塗装しています。

頭部はヘルメット部の合わせ目消しをし顔面パーツを後ハメできるよう加工しています(これは後述します)。

外装パーツを塗装している写真

 

塗装に使用したもの

外装パーツはエアブラシにて塗装し、部分的に塗分けしています。

カラーガイドを参考にして下記の色を調合しています。

バルバトスといえば泥臭いイメージではありますが、この記事ではメタリックに挑戦。

説明書のカラーガイドの各色の調合内容を参考にオリジナルで調色しています。

色見本(説明書から)の写真

塗料は基本的に水性塗料で塗装しています。

シルバーとメタリック色の比率を多めに調合しています。

  • 本体等ホワイト部
    • ホワイト+グレー少々+シルバー+メタリックレッド少々+メタリックブルー少々
  • 胸部等ブルー部
    • メタリックブルー+青竹色(メタリック)+シルバー
  • 脚部等レッド部
    • メタリックレッド+シルバー
  • アンテナ等イエロー部
    • パールゴールド

最後に光沢のトップコートを吹いています。

塗料を調合するときは足りなくなると2度と再現できなくなるかもしれないので多めに作っておきましょう。

エアブラシは充電式ハンディタイプを使用して塗装しています。

軽量でコンパクト、手軽に塗装が可能です。

使った後は洗浄し、そのまま立てておけるので場所も取らず片付けや取り扱いも簡単です。

音も大きくはないので例えば帰宅後の限られた時間でも手軽に塗装ができます。

初心者の方、スペアとして2本持ちとしてもお勧めです。

充電式エアブラシのメリット、デメリット : 塗装入門用に、スペアに、複数個持ちもおすすめ
USB充電式エアブラシを購入して試してみましたので、メリット、デメリット、感想をまとめました。初めての方でもイメージできて購入の際の参考にしていただければ幸いです。

 

 

外装パーツ全体

各部のパーツが整いました。

外装パーツ全体の写真

外装パーツを順番にはめていきましょう。

 

 

頭部の後ハメ加工

頭部のヘルメット部は露出するためここだけ合わせ目の処理をします。

頭部ユニットは先に組み立ててしまうと顔の塗装がしずらいので後ハメ加工で処置しました。

 

顔パーツ上部のピンを少し残してカット

顔パーツのピンをカットした写真

 

ヘルメットの下部の出っ張りが干渉して顔パーツを入れられないので形状をほほ垂直にカット。

この写真ぐらいカットしても白の外装に隠れてしまうので見えません。

ヘルメット下部の出っ張りをカットした写真

 

これでパチッと顔パーツがヘルメットに後ハメができるようになりました。

後ハメ加工後の写真

 

このキットに限らず、後ハメの方法はいろいろあります。

要は後からはめられるように見えないところを加工してけばいいのです。

しかし最初はどうすればいいのか悩むこともあると思います。

様々な後ハメ加工について別の記事にまとめていますのでこちらの記事も参考にご覧ください。

後ハメ加工あれこれ ∼ HG 旧ザク(ザクI)を後ハメ加工と段落ちモールドで塗分けてみた。
手順通りに組んだ時に先にパーツを組まないといけない場合もあり、後ハメ加工ができるとマスキングせずに塗装がだいぶ楽になります。この記事ではHG 旧ザクを作例としていくつかの後ハメ加工と段落ちモールドについて解説、紹介しています。

 

 

スポンサーリンク

外装パーツを装着してみた

外装を部分的に装着

せっかく塗装したガンダムフレームを多めに見せておきましょう。

この状態でディスプレイしておきたいくらいですね。

腰部の外装を装着した写真

 

完成状態

外装をすべて装着した写真

 

黒背景もいいですね。

黒背景で撮った写真

 

 

バルバトスルプスの外装に換装

ガンダムフレームのパーツはHGでは共通で使用が可能なはずなので、バルバトスルプスの外装を装着してみました。

結果、そのまま装着ができました。

せっかく塗装したガンダムフレームなので、外装パーツを交換して楽しむことができますね。

外装の隙間から見えるフレームの金属感がアクセントとなっています。

バルバトスルプスの外装を装着した写真

ただバルバトスルプスのほうが外装のデザインが派手でフレームを覆う部分が多いです。

ガンダムフレームを多めに見せようとするなら露出の多いバルバトス 第一形態がいいかもしれませんね。

 

 

 

ガンダムフレームを塗装して外装パーツを装着してみたのまとめ

バルバトスはどちらかというと泥臭いイメージが強いのではないかと思います。

あまりメタリック調の塗装のイメージはないかもしれませんが、宇宙戦もありますしメタリック調にすることで少々重厚感も増したかな、とも思います。

塗装したガンダムフレームに合わせて外装のバリエーションを増やして楽しんでもいいと思います。

 

今回は行っていませんが、さらに面を出してみたり、エッジを立たせてみたりとHGでも手を加えてあげることでさらに仕上がりのクオリティをアップさせたいですね。

プラモデル製作のおすすめ工具 かんな(鉋) ‐ エッジを立てて面を出す!
この記事ではプラモデル製作でのかんながけについて次のことを解説しています。プラモデル製作でかんな? どんな効果があるの? どうやってつかうの? かんながけするとどのくらい変わるの?
紙やすりの当て板 ”チョップレート” ‐ プラモデルの面だしに。やすり作業が心地よい。。
ペーパーやすりの当て板”チョップレート”を実際にやすりがけ作業に使用してその使い心地や作業性、仕上がりについて紹介しています。

 

見えないところにこだわって製作するのもプラモデルの楽しみの一つではないでしょうか。

 

コメント|Comment

タイトルとURLをコピーしました